読書メモです
島根県海士町の離島では「いかに生きるべきか」といった思いを持った人たちで溢れていて、小さな経済圏が築かれている
クラウドファンディングは、クラウドソーシングよりもハードルの低い自己実現の場として使える
これからは資金力よりも信用力を蓄積していくことが大事になり、フォロワー指数だけで空港ラウンジが無料になったりして、信用で生きられる時代が来ている
熊本にはサイハテという自給自足の循環型社会を作ってる30人程度の村があり、テクノロジーも使っている現代的な小さな経済圏になっていて、日本や社会に未来を持てないながらも異なる経済圏を作っている
小さな経済圏で生きたいならSNSで顔を出すと愛着が持てるようになるし、酷いことも自然と言わなくなるのでオススメ
コメントを残す